級訓シリーズの最後を飾るのは3学年です。3年1組の級訓は「なかよく元気で楽しい3年1組」です。担任の湯淺先生は、「学級全員の個性が輝き、自分の居場所を見いだし、毎日笑顔で明るく過ごすことのできる学級」を目指しています。3年2組の級訓は「ひだまり」です。担任の柳沢先生は、「学級全員が、心温かにのびのびと学校生活を送ることができる学級」を目指しています。級訓(学年訓)は、1年間の学級経営(学年経営)の指針となる大切なスローガンです。西小学校の全ての学級(学年)が級訓(学年訓)の理念を体現できるよう願っています。
5月20日(月)のブログで、西小運動会での熱中症予防・対策について記述しましたが、本日、旗竿式ミストなる新兵器が投入されました。入退場門付近は、熱中症リスクが高いと予想されるため、旗竿式ミストは入場門横と退場門横に一基ずつ設置されました。考案・設置したのは、4月10日(水)のブログでも紹介したDIYの得意な武田先生です。今日も大変暑かったので、昼の放課等に、たくさんの西っ子がミストを浴びていました。
今年度も、PTAの花ボランティア・図書ボランティアの皆さんが精力的に活動しています。花ボランティアは運動会に向けての花壇整備、図書ボランティアは図書室内の飾り付けリニューアルを行ってくださいました。エアコン設置工事により、校舎が足場と黒いシートに覆われている中で、花ボランティア・図書ボランティアの花壇や飾り付けは、西っ子の心に潤いを与えています。
級訓シリーズ第5弾!今日は4学年を紹介します。4学年は、学年訓・級訓の併記で掲示されています。学年訓「てんさい」は、西小学校の4学年で代々受け継がれているようです。「てんさい」には、10歳=“TEN歳”や“天才”等の意味があり、「10歳という節目の年に共に過ごす仲間のよいところを認め合い、互いに協力し、高め合っていこうとする子」を育みたいという学級担任陣の思いが込められています。1組の級訓は「本当のなかまになろう」です。丹羽先生の思い→「自分の力でがんばろうとする子、がんばっている子を認める子になってほしいです。」2組の級訓は「なかよしクラス」です。淺野先生の思い→「『誰とでも仲よくできるクラス』を目指します。『誰とでも』仲よくするのは難しいことですが、友達のよいところを見つけ、仲よく全力で勉強したり遊んだりしたいという思いが込められています。」3組の級訓は「何事にもがんばる元気で助け合えるクラス」です。岩田先生の解説→「学年訓を基に、学級ではどんなクラスにしたいか話し合わせたところ、『がんばる』『元気』『助け合い』の三つを軸に学級を盛り上げていきたいということになり、この級訓が決定しました。」
級訓シリーズ第4弾!1学年と2学年は、全学級共通の学年訓(学年目標)になっており、1~3組それぞれに同じ形式の学年訓が掲示してあります(写真)。1年生の学年訓は、「なかよし」です。学級担任陣(松浦先生・岩塚先生・山内先生)の思い→「100人の1年生一人一人がみんなに大切にされ、自分もみんなのことを考えることによって、仲よく楽しい学校生活を送れるようになってほしいとの願いを込めました。」2年生の学年訓は、「わ」です。学級担任陣(磯部先生・武田先生・近藤先生)の思い→「輪・和・話・我・・・、いろいろな『わ』がありますが、『仲よく遊ぶ子』『助け合える子』『最後まで諦めずに頑張る子』の育成を目指します。」
本日、全教員が参加して、運動会における児童の熱中症予防や対策を話し合いました。そして、自分たちがすべきことやできることを確認しました。すでに、保護者に文書でお示ししている通り、今年度から熱中症対策として、お茶代わりのスポーツドリンクやクールネック等の着用を可としました。また、応援合戦の廃止等で時間の短縮を図ったり、南中学校から日除けテントを多数借用したりして暑さ対策を強化しています。当日は、30度近く気温が上がるという予想もあります。ご家庭でも、睡眠時間の確保や朝食摂取等で、お子さんの熱中症予防をしていただけると助かります。この研修後に、運動場の指令台で、号令の掛け方や判定の仕方を練習する教員の姿が見られました。
昨日、午前10時から本校の体育館にて、第2回西小学校区まちづくり協議会総会が盛大に開催されました。西小学校区まちづくり協議会(通称:まち協)については、本ブログでも度々触れてきました。“まち協”は、平成29年4月に「『ふれあい つながり...
本日、1年生が3時限目に学校探検、2年生が午前日程で町探検を行いました。校長室にもたくさんの1年生が訪れ、航空写真や歴代校長写真等を興味津々に見ていました。2年生は、爽やかな青空の下、グループごとに3つの事業所を選んで回りました。協力してくださった事業所は、長久手郵便局・シャトレーゼ長久手店・BENKEI長久手店・ジムキング長久手店・長久手交番・シンフォニア楽器です。施設内の案内や質問への回答等、お忙しい中、丁寧に応対してくださり、本当にありがたく思っています。また、町探検に付き添いボランティアとして参加してくださった19名の保護者の皆様にも感謝です。西小学校が、家庭・地域に支えられていることを実感できる町探検になりました。
級訓シリーズ第3弾!今日は、あすなろ学級の級訓と担任教師の思いを紹介します。あすなろ学級の級訓は、「はる なつ あき ふゆ(はる:春のように、ぽかぽかと温かい人になろう。なつ:夏のように、熱い気持ちで一生懸命授業に参加しよう。あき:秋のように、静かに落ち着いて勉強しよう。ふゆ:冷たい冬でも、春に芽が出るように力を付けよう。)」です。級訓に託す学級担任(木村先生・西山先生・川元先生)の願い→「○お互いを思いやる、優しさを身に付けさせたい。○集団生活の中で、自分ができることに精一杯取り組ませたい。○落ち着いて学習に取り組ませたい。○継続して物事を、集中してやり遂げる力を付けさせたい。」
本日、2年に一度の学校訪問がありました。学校訪問とは、指導主事や教育委員の方々に学校の様子をみていただく機会です。全教員の授業の様子(3・4時限目)や教育課程等の帳簿類をみていただきました。午後(5時限目)に特設授業として学校代表2名(柳沢先生・岩田先生)の授業を、訪問指導員と全教員が参観しました。諸帳簿チェックや研究協議会での指導講評を通して、今後の教育活動に生かせる助言を数多くいただきました。「子どもを幸せにする空気を感じた」という言葉は、素直に嬉しかったです。今後も、「授業は教師の命」の考えの下、「主体的・対話的で深い学び」を目指して授業力向上を図っていきます。